 |
安定した情緒の下で自分を十分発揮できるよう遊びを通しての指導を中心に一人ひとりの特性に応じた指導を行います。子ども達の遊びや生活を豊かにするために絵画製作、飼育、栽培、ごっこ遊び、表現遊び、楽器遊び、言語指導、絵本紙芝居、運動遊び、健康指導、安全指導、園外保育などの様々な体験ができるよう保育内容を工夫し、年間指導計画の中に位置づけしています。 |
|
 |
 |
遊びを通した体験! |
 |
● 毎日の戸外での自由遊びや一人一人の発達に応じた体育遊びなどを通じて、体力、創造力、忍耐力を育てます。
|
 |
 |
|
|
● 目で見る、耳で聞く、手で触る、肌で感じる、心にとめる体験を通して理解力を高め、自分で考え行動する意欲を育てます。 |
 |
 |
|
|
● 友達と遊び、いろいろな場面で楽しさや喜びや満足感、また悲しみや葛藤や挫折感を味わいながら、協調性や社会性を身につけていきます。 |
 |
 |
|
|
|
自然と触れ合う体験! |
 |
● 動物や昆虫の世話をしたり、人工池のメダカの成長を見守ったりと、命の大切さを知り、優しさを培います。
|
 |
 |
|
|
● 植物を育て、花を楽しんだり、収穫に喜びを覚えたりして、自然と触れ合うことで、心を豊かにします。 |
 |
 |
|
|
 |
|
自立へ向けた体験! |
 |
● 身の回りのことを自分でしたり、「静かに話を聞く」「挨拶をする」などの生活習慣や社会的秩序を身につけます。 |
 |
|
 |
|
● 幼稚園では、様々な場面で子どもたちの自立を助けます。発表会や合宿などにより子どもたちが自信を持ち、何事にも取り組む行動力を育てます。 |
 |
 |
|
|
● 楽器演奏やみんなで歌う歌。友達と協力することで、自分の役割と立場を把握し、活きる力をつけます。 |
 |
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
子ども達は、日々生活の中で様々な体験を重ねます。
行事は、この日々の生活の「節目」となり“わくわく”“どきどき”しながら取り組むことで活動の広がりを作り、達成感を味わい、意欲や協調性や感性豊かな心を育んでいきます。
教育上体験させたいこと、子どもが喜ぶこと、親子で楽しめるもの、伝統的なものなど子どもの発達に即して行っています。 |
|
 |
 |
不安を柔げ、友達や先生とのつながりを作り、安定して過ごせるような行動を計画しています。 |
 |
|
|
 |
●入園式 ●保護者会 なかよし会
こいのぼり渡し |
 |
 |
●個人面談 健康診断 ●親子遠足 子ども会 |
 |
 |
●保育参観 ミニ動物園 ●父の日の集い
プラネタリウム鑑賞 プール開き |
 |
 |
プール開き 七夕会 七夕燃やし 個人面談
お楽しみ会(年中少) 合宿(年長) |
 |
 |
夏期保育 保護者会 |
|
|
|
|
|
 |
 |
友達と一緒に遊びや活動に取り組む楽しさがわかてくる2学期。一人一人が自分の力を発揮しながら友達とのつながりを深めていけるよう工夫しています。 |
 |
|
|
 |
敬老会 ●親子運動会 |
 |
 |
お芋掘り バザー ●保育参観 園外保育 |
 |
 |
七五三参り |
 |
 |
お餅つき ●発表会 クリスマス会 |
|
|
|
|
|
 |
 |
意欲や思いやり、自立心も育ち、自己を発揮しながら協力して活動を楽しめるようになります。
様々か機会を通して成長を自覚できるようにします。 |
 |
|
|
誕生会(隔月)
誕生児の保護者をご招待し、先生による趣向をこらした出しものや親子ゲーム。手作りカードなどでお祝いする会です。
避難訓練(年4回)・防犯訓練(年2回)もあります。
保護者会(年4回)
★は月が前後することがあります。 ●は親子参加になります。 |
|
 |
 |
 |