豆まきをしました
節分の由来
節分は「立春」の前日にあたり、立春とは暦の上で春が始まる季節のこと。つまり、節分は冬の終わりの日で、翌日から新しい季節が始まる区切りの日。
「節分は季節を分ける日で、みんなが健康で幸せに過ごせるように願って、悪いものを追い出す日」ということです♪
室町時代から始まった風習で、病気などの厄災を追い払っていて、その習慣が現代でも続いています。その昔は豆ではなく、お米を投げていたそうですよ!
鬼を倒す準備
ひよこさん、たんぽぽさんは「たくさん豆を投げて鬼退治するぞー!!」
と強そうな鬼の顔の豆マスを作りました。
ゆりさんは自分たちが可愛い鬼に変身して、鬼退治することに。
いざ!出陣!!!!
いざ、鬼退治
こ、、今年の鬼、、、怖い!!!
ひよこさんのところに来た鬼は、副園長先生と祥太先生によく似た優しい鬼さんでしたよ(^_-)-☆ホッ、、、♪
「鬼が怖い」と言っていた子たちも、「おにはそとーーー!ふくはうちーーー!」と言いながら豆をたくさん投げてやっつけることが出来ました!
そのあとは自分の歳の数分、豆を食べて心の中の鬼までやっつけました!
めでたしめでたし