2022年8月11日

故旧無大故、則不棄也

痛くも楽しい友保護者の方が最も気にされていることは、「うちの子は友達と仲良く遊べていますか?」だと思います。まだ一人遊びが中心の年齢から、徐々に友達と遊ぶようになる時期、人との関わりが不安でならないと思います。他の子に意地悪をしてないだろうか?仲間外れなんかされたら、可哀そうで胸が潰れてしまう!よく出る友達の名前があって微笑ましい。この子とは気が合うかも、少しでも長く遊ばせてあげたい!等、お子様の交友関係だけで心を揺さぶられてしまいます。たぶんそれは、友達という存在が、如何に大切かを皆様が知っているからと思います。

DSCN2974.jpgIMG_0388.jpg

幼稚園では、必ずしも上手に友達と遊べている子ばかりではありません。むしろ、小さなトラブルは沢山あります。鬼ごっこで、自分ばかり狙われていると怒り出す子。大人の世界なら、たぶんつき合いを控えてそんなに関わらないようになるのでしょう。しかし、子どもは次の瞬間には、普通に遊んでいます。憶えてもいないでしょう。とても感心します。自分もこのように人と関われたらと思います。すぐに傷つけ合って、瞬く間に傷が癒え、また傷つけあう。そんな瞬間が多すぎて、かなり注意して見ないと、普通に楽しく過ごしているとしか見えません。
DSCN3197.jpgR0011577.jpg

「ヤマアラシの距離感」という言葉があります。ヤマアラシはご存じの通り、鋭いトゲを体中に持っている動物です。2匹のヤマアラシが寒さを凌ごうと身を寄せ合う姿を想像してみてください。お互いのトゲで、お互いをつつき合い、なかなか上手に暖がとれません。何回も何回も傷つけ合いながら、徐々にトゲが刺さらない距離やトゲの向きの調節を覚え、暖がとれるようになるという例えを基にした話です。
R0011366.jpgR0010043.jpg

皆様が知るように、友達関係は大切なもの、その子の一生の財産になるものです。そんなものがそう簡単に手に入る訳がありません。楽しければ楽しいなりに、苦しければ苦しいなりに、それぞれ子どもたちは悩み乗り越えて獲得します。十分に心配して、気をもんで、悩んでください。そして、例え仲間外れにされようが、相手を傷つけてしまおうが、その経験が将来の人間関係の糧になると、心の奥底で信じていてください。どんなことがあっても大丈夫です。皆様がいるかぎり。
少し離れるだけでも 淋しがって 涙をためて この手を握りしめてた君が
今日は自分から この手を離して 新たな風に目を 輝かせ歩き出す
君が大人になっていくのが 嬉しくて 淋しくて 今日も君の幸せを願ってる
君よ進め その背中に希望をせおって どんな時も未来を信じて
がんばる姿 見つめているよ 「いってらっしゃい」 大丈夫、君よ進め
一人でもちゃんと できるようになりなさい 人に優しく 思いやりを忘れないで
泣きたい時は 甘えてもいいんだよ 決してひとりじゃ ないことも忘れないで
君が強くなっていくこと 必要で 心配で 時に厳しいこともある日々だから
君よ進め その心が道に迷っても どんな時も自分を信じて
君の場所はいつもここにある 「おかえりなさい」 何回だって言うよ
月日が過ぎるのはあっという間で だからこそ今を心に残そう
ぎゅっと抱きしめた温もりを 覚えていてね 見守っているから どんな時も信じるから
君よ進め その背中に希望をせおって どんな時も未来を信じて
がんばる姿 見つめているよ「いってらっしゃい」 大丈夫
君よ進め 果てしなく続く道を行こう どんな時も自分を信じて
見上げれば 花びら 風に舞う 「いってらっしゃい」 大丈夫、君よ進め
大丈夫、君よ進め
by藤田麻衣子「君よ進め」

2022年8月 9日

お楽しみ会☆2022.7.26

雨にもマケズたんぽぽ組さんとひよこ組さんが待ちにまったお楽しみ会!!
あいにくの雨天でプールは中止となってしまいましたが、雨にも負けないくらい元気いっぱいの皆でたくさん楽しい事をしました!しかし、雨天とは、、、




R0011489.jpg「雨なんか嫌いだー!」

まずは準備体操をして・・・
お楽しみ会1.jpgお楽しみ会2.jpg

それから楽しみにしていたスイカ割りをしました!
ひよこ組さんはスイカめがけて力強く叩くことが出来ていました♪
お楽しみ会3.jpg

たんぽぽ組さんはなんと!目隠しをしてやりました!
お楽しみ会5.jpg
見えてないけど当たるかな?
お楽しみ会4.jpg

R0011527.jpgR0011529.jpg代わりのプログラムですが、普段遊べない遊びをしました。魚釣りは意外と難しく、集中力が必要となります。優しい先生ばかりなので、魚を手で泳がせて捕りにくくする先生はいませんでした。
まー、そんな先生がいたら、、、




R0011476.jpg「こうしてやる!」

R0011517.jpgR0011512.jpgボーリングも行いました。好きな子は何回も挑戦して、一発でストライクをとれるまで頑張っていました。まっすぐ転がすのは難しく、ボールも思うように的に当たりません。




R0011478.jpg「ボールめ!まっすぐ転がれー!」・・・スイカでした!

R0011509.jpgR0011523.jpgシャボン玉遊びも行いました。シャボン玉も、雨にも負けずに空高く舞い上がるシャボン玉もあり、子どもたちも楽しんでいました。でも、雨なので、元気にシャボン玉を割って暴れまくる子たちを見ることができませんでした。
かわりに・・・




R0011466.jpg「えい!」

R0011537.jpgR0011544.jpg本日おすすめ遊びの氷溶かしボール。氷玉の中からおもちゃを取り出そう!手がキンキンに冷えながらも、その小さな手で、わずかな体温で、気持ち良さそうに氷玉を溶かしていました。




R0011545.jpg「なーんちゃって!釣りでした!」




からの



R0011494.jpg「とどめ!」

先生達も協力して無事に割ることが出来ました!
お楽しみ会6.jpgお楽しみ会7.jpg

たくさん遊んだ後は、お楽しみランチを食べて皆で割ったスイカも食べて大満足のひよこ組・たんぽぽ組の皆でした!
お楽しみ会16.jpgお楽しみ会17.jpgお楽しみ会15.jpgお楽しみ会14.jpg

8月24日には、雨でできなかったプール遊びや色水遊びなどをやろうと思います。保護者の皆様、当日はビーチサンダルのご準備をお願いしますね。♪

教員研修について

教師になりゆく者先般、全千葉県教員研修大会において、1つの分科会(複数設置する講習会の内の1つ)を担当させていただきました。内容的は、「担任による特別支援児童の保護者フォロー」という特別支援教育に関した分野です。私は全千葉県ですが、葛飾まどか幼稚園の町山先生などは、東京都私立幼稚園連合で研修を担当されており、自園以外の仕事に携わられている先生も、少なからずおります。
 研修内で、ロールプレイとして、グループ毎に設定されたシミュレーションを行いました。支援コーディネーター・担任・園長・保護者母・保護者父・記録に分かれて設定された子どもの様子を伝えるというものです。残念ながら、Zoomによるバズセッション(テレビ会議中に、グループ毎に分かれて話し合いができるルームに分けること)であったため、臨場感に欠けてしまいましたが、なかなか興味深い内容でした。
 教師は免許制ですが、仮免許はありません。新卒者は4月1日から先生と呼ばれます。そして、その日より教師の苦悩の日々は始まります。良き先輩に恵まれると良いですが、たいていの場合は、一人で思い悩むことが多くあります。昨今、研修の義務化であったり、研修を受けると手当てがでたり、無料の研修等も増えてきています。昔に比べ、一人思い悩む状態でも、各種の研修において悩みが解決できる道が増えてきているのも事実です。当園の教師についても、この夏休み中に、様々な研修会に参加し、保育スキルのアップをして貰いたいと思います。
 「教師とは、教師になりゆく者をいう」。昨日より今日、今日より明日、日々努力して本当の教師を目指すことで、定年間近に「自分は教師になれたのであろうか」という問いに、胸を張って「自分は教師になった」と答えたい。そこを理解してくれる人を、当園の教師に求めております。

~合宿~1泊2日の成長記録 松原

合宿1.jpg

年長組の行事の中でも1大イベントの合宿(●´ω`●)
7月の初めから合宿に向けた活動もしてきました。
突然来た怪盗キッドからの予告状。何が書いてあるか見てみるとそこには何も書いていませんでいた。
予告状と一緒に届いた紙には謎の暗号が!
「青い絵の具で塗ると字が読める」と。
さっそく塗って読んでみると
「7月の合宿の日にちぐさ幼稚園のお宝を奪いにいきます。待っていてください。怪盗キッド」と。
子ども達に緊張と不安がよぎります(+_+)
それでも怪盗キッドに勝とうとみんなで誓い、毎日なぞなぞをたくさん解き、筋肉体操を踊り体も鍛えました!!!

前年度の合宿のDVDを見て「スイカ割り楽しみ!」「プールの水風船やりたい」「おやつのアイスは何かな?スイカバーかな?」
「幼稚園で花火すごい楽しみ!」「みんなで寝ると楽しくなっちゃいそう」「朝ごはんの可愛いパン楽しみ」など期待につながる言葉がいくつもあがりました。
反対に「合宿で不安なことある?」と聞くとこんな回答が返ってきました。
「いつもお母さんと寝てるから1人で眠れるか心配」
「寝相が悪くても大丈夫かな?」
「早起きできるか心配」
「嫌いな食べ物でないかな?」などでした。
合宿に近づくにつれ不安が期待につながる言葉や子ども達同士でも「早くお泊りしたいね。楽しみだね」と言っていました。

そんな過程を経ていざ合宿当日がやってきました。


合宿2.jpg


合宿の日程をすごろくのような形で進めていきました。
1つクリアするとつぎに進めます。「?」のマスは何があるの?とワクワクしている様子でした。
みんなが揃い、朝の会で先生達への挨拶を済ませスイカ割りへ!!!


gassyuku4.jpgR0011586.jpg


脚を開きダイナミックに棒を振り下ろす子ども達ですが、中々割れないスイカに悪戦苦闘((>_<)
みんなで応援。園全体に声援の声が響きます。
ひびが入り惜しいところまでいきますが、割れず。
第2回戦が始まります。
ここからは目隠しなしで一心不乱に叩きます!


R0011604.jpg
gassyuku5.jpg


「え、割れた?見に行こう!」と近づき割れたことを確認する子ども達。
ちょうど2順終えたところで割れました(拍手)

R0011616.jpg


割れたスイカとハイチーズ(^_-)-☆

次は昼食です。ボリューム感あふれるお楽しみ弁当を食べ、スイカもいっぱい食べました!

R0011618.jpgR0011619.jpg

食後の休息を経て...。
天気にも恵まれ思う存分プール遊びを楽しみました(*^▽^*)
去年の年長さんの遊ぶ姿を見ていた子たちは念願のウォータースライダーで何回も遊んでいました。
中には20回以上連続でやっている子もいました。

R0011664.jpgR0011656.jpgR0011641.jpgR0011659.jpg

そしてお楽しみのおやつのアイスクリーム(*´з`)
口の周りがクリームだらけになりながらも園で食べる特別なアイスに舌つづみを打っていました。

R0011686.jpgR0011668.jpgR0011685.jpg


おやつを食べていると放送が鳴り、花火が盗まれたことを知り怪盗キッドとの戦いが始まります。
作戦会議を経てコナンに変身すると、部屋に戻り松原チームと小泉チームに分かれいざ出陣です。

【 松原チームの様子 】


R0011693.jpgR0011703.jpgR0011688.jpg


【 小泉チームの様子 】


R0011696.jpgR0011704.jpgR0011714.jpg


無事に怪盗キッドからお宝を取り戻し、ホッとしたところでお風呂タイム(^^♪


コナン君に呼ばれホールに行ってみると???
「真実はいつも1つ!」と意気揚々と登場する2人。
コナン君からのクイズに全問正解し、一緒に体操を踊りました。
まさかコナン君と怪盗キッドも筋肉体操を知っていたなんて!!!


R0011737.jpgR0011719.jpgR0011716.jpgR0011750.jpg

最後に2人からお土産を貰いました(●´ω`●)


そのあとはお待ちかねのキャンプファイヤーと花火タイムです♪
火の神様から借りてきた火を灯します。
キャンプファイヤーは「自然の中で仲間意識を高めるもの」と言われています。
燃え上がる炎を見つめゆり組が一致団結できるようお願いしました。
そのあと皆で歌いながらフォークダンスも踊りました。


R0011761.jpgR0011756.jpgR0011781.jpgR0011753.jpg

少しドキドキしながら手持ち花火も楽しみました(*^-^*)


R0011791.jpgR0011804.jpgR0011798.jpg

1日があっという間に過ぎていきました。(花火から戻ってきた子ども達)


R0011810.jpg


~2日目~
寝つきも良く朝までぐっすり寝ていた子ども達。1番寝ている子で10時間以上も寝ていました‼
「おはようございます」
朝の陽ざしで目を覚まし2日目のスタートです。
1人では畳めないシーツを2人1組で畳んでいきます。
きれいに畳むことが良いのではなく2人で声を掛けあって「あーでもない、こーでもない」言いながら行うことが大事だと考えます。
何事においても結果は重視されがちですが、
日々の生活や遊びの中でもそういった過程を大事にしています。


DSCN4057.jpgDSCN4058.jpg


パジャマから体操服に着替え朝ごはん会場へ(*^-^*)朝からもりもり食べてパワーチャージ!!

DSCN4060.jpgDSCN4061.jpgDSCN4062.jpg


お楽しみのスライムづくり(●´ω`●)ひんやりしていて気持ちがイイね。


DSCN4070.jpgDSCN4069.jpg


このあとにはハンターがあらわれて、「かくれんぼ中」というゲームを行いましたが、写真はないのでDVDと写真販売を楽しみにしていてください。


R0011841.jpgR0011840.jpgR0011839.jpgR0011838.jpgR0011834.jpgR0011837.jpgR0011836.jpgR0011833.jpgR0011832.jpgR0011826.jpgR0011831.jpgR0011829.jpgR0011827.jpgR0011830.jpgR0011828.jpg

長いようで短い合宿でしたが、この1泊2日で子どもたちも大きく成長したと思います。
2学期会えることを楽しみにしています(*^-^*)

メニュー